TOP>>介護保険とフロアコーティング
「介護保険の住宅改修給付」とは、要支援・要介護の認定を受けた方が、安全に生活しやすくなるように、自宅をリフォームするための工事費用の一部を国から補助してもらえるという制度です。フロアコーティング専門店FSSCOATでは、この制度を活用して滑りにくい床(防滑性フロアコーティングG-COAT)にすることが可能です。
ケアマネージャーさんとの相談、申請手順、業者選びのポイントまで詳しくご案内します。
介護保険制度には「居宅介護(介護予防)住宅改修費」という枠があり、要介護(1~5)・要支援(1~2)の認定を受けた方が安全に暮らせるように住宅改修するための費用の一部が支給されます。住宅改修の対象となる工事を厚生労働省が定めており、具体的には以下の6種類の中から関係するものを選択することができます。
介護保険を使って防滑性フロアコーティングをしたい場合は、③番の「滑り防止や移動の円滑化のための床材変更」に関係します。
居宅介護(介護予防)住宅改修費の枠
①手すりの取り付け
②段差の解消
③滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更
④引き戸等への扉の取替え
⑤和式から洋式への便器の取替え
⑥その他上記の工事に付帯するもの
実際の住宅改修費の9割相当額が償還払いで支給されます。
なお、給額は、支給限度基準額(20万円)の 9割(18万円)が上限となります。
上限:20万円までのフロアコーティング工事費に対し、原則1割の自己負担で利用可能
例:フロアの滑り止めコーティング工事が20万円なら、自己負担は2万円程度になります。
(※一定所得以上は2~3割)
対象となるポイント!
「滑り止めに特化している」ことや、「床が滑りやすくて転倒の危険がある」など介護保険に該当する理由を説明することが必要です。
弊社から、資料収集や製品カタログなどをサポートを担当させていただきますのでお気軽にお問合せください
介護保険を利用しておススメのフロアコーティングは、当社防滑性ナンバーワンのG-COAT(ジーコート)です!
G-COAT(ジーコート)は、抜群のノンスリップ効果で介護の必要な方や、ご年配のご家族がいらっしゃるご家庭で数多く導入されています。介護施設はもちろん、走り回る子供たちのために幼稚園などにもご依頼いただいております。
住宅改修費の支給は原則1人1回となります。ケアマネージャーさんと健康状態とともに、どの項目が一番歩きやすくなるかを基準に選択していただくことをお勧めします!下記のイラストは、手すり取り付けを優先された場合、どうしても床面が滑りやすいままだと、スリッパや靴下のままでの歩行は、ふんばりが効かないため腕の力に頼る必要があります。より一歩一歩しっかりと踏み出すためにも弊社のフロアコーティング「G-COAT」は効果的です。
G-COATの特徴は、なんと言っても滑りにくい!滑りにくいと言っても、まったく滑らない床にしてしまうと、つっかかってしまい、転倒の原因になります。研究を重ねて、一番ベストな適度な滑りにくさを実現しております。階段の上り降りも怖くて悩んでいたところG-COATをしてからしっかりチカラが入るようになったとご回答頂いております!
G-COATは水ぶきが出来る!一般的なフローリングは、水分に非常に弱く、ほとんどのフローリングは乾拭きが推奨されていますが、G-COATの塗膜により、介護による食べこぼし、飲みこぼしもささっとキレイになります。水拭きや除菌剤も使用することができます
G-COATの基本料金は
20帖/33㎡からのコスパ設定!費用を抑えたコスト設定で、必要な箇所を施工できる、介護保険「住宅改修費」上限以内での価格設定に適応可能な基本料金プランをご用意しております。ぜひお問合せください。
①ケアマネジャーへ相談:状況をヒアリングし、介護保険を使用してフロアコーティングをする必要性を評価します。
ケアマネージャーと相談しながら、改修工事の必要な箇所や、内容を相談しましょう。ケアマネージャーが「改修が必要な理由書」を作成します。
②業者に現地調査と見積もり依頼:介護保険申請に対応できる資料を提出できる業者を選びましょう。
業者と工事内容について打ち合わせをするため、介護を目的とした改修であることや、ケアマネージャーと相談した内容を伝えながら、適切な改修プランを作成してもらいましょう。美観性を求めるものではなく、滑り止め効果やグリップ性などを明確に提出できる業者を選びましょう。改修工事のプランを作成後、見積書を作ってもらいます。 見積書は自治体に提出するため、問合せたご家族名などではなく介護保険利用者宛で作成してもらいましょう。
③市区町村へ事前申請:上記の住宅改修費支給申請書と理由書と見積書などを揃えて提出します。
住宅改修の見積もりまでできたら、事前申請を行います。事前申請時に提出する書類は、自治体によって異なる場合があるため、しっかりと確認しましょう。
④工事実施:承認後に施工。施工前後の写真は必ず保存。
注意:FSSCOATでは必ず施工前、施工後の状態を画像を撮って保存しております。すぐに提出できるように、整理してお渡しいたします。
⑤給付申請:領収書・完了報告書を添えて給付申請を行います。
注意:
注意:工事完了後、支給申請を行います。事後申請では、費用発生の事実がわかる書類などを提出し、申請が通ると介護保険から住宅改修費が支給されます。◆住宅改修に関する領収書◆工事費内訳書◆住宅改修の完成後の状態を確認できる書類◆住宅の所有者の承諾書
介護保険対応可能な「住宅改修業者」や「リフォーム業者」があります。 市区町村の役所(介護保険課・高齢福祉課など)に登録業者リストがある場合もありますので確認してみましょう。 「介護保険 フロアコーティング 地名〇〇県」で検索すると出やすいです。フロアコーティング専門業者でも、介護保険申請に詳しいところなら対応可能な場合が多いです。ポイントはきちんと「フロアコーティング施工での介護保険申請に必要な書類を揃えてくれるか」 を確認することです。
まずはケアマネジャーさんにご相談いただき、ぜひFSSCOATへお見積りのご依頼お待ちしております
更新日:2025年10月8日
フロアコーティングFSSCOAT
専任プランナー土肥ルミ
全国対応!お気軽にご連絡ください★